ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2012年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月07日

シャリィ CF50-209**** Ⅱレストア

娘が原チャリの免許を取る事になった。

中型のバイクなら直ぐに乗れそうなバイクは有るのだが原チャリは無い。

待てよ!いずれレストアしようと思っていた、シャリィが有るではないか。

と言う事で慌しくプチレストアを行なう羽目になった。




多分昭和49年?位に購入したと思われる。

姉が高校生の頃だ、そのあと俺が中型乗るまで乗っていた。

今回のレストアのコンセプトはノーマルの雰囲気でだな。

本体カラーはなるべく純正色に近くする。

因みに時間も無いので乗れる所まで作業をしよう~。

7月8日プチレストア開始。(12:54)

外観・内部超サビサビ・・・






マニアル・パーツリストが無いので画像を撮りながら作業して、バラバラになった。(16:51)

7月15日サンドブラスト開始(9:33)


汗をかきながらサンドブラストを行なっても、コンプレッサーの容量だったり簡易ブースだったりで、色々な事が有ってなかなか先には進まない。

急遽、サンドブラストをやめて、剥離剤&サビ落し剤(RSR-1000)に変更した。


フレーム中側のサビを落とした。

RSR-1000は以前にも使用してサビ落しには最適だ。

Before


After


1日後ココまで綺麗になった。

ただシャリィのフレームなどの大きな物をサビ取りする際注意した方が良いのが。

軽いサビならRSR-1000を塗った瞬間有る程度落ちるが、サビが深い場合時間が掛かる。

深いサビが落ちるまで待っていると、軽いサビを落とした箇所が再度サビてしまうので

サビを落とした後サビ止め処置を行なうか、深いサビから落とした方が良いかも。

7月16日サビ落し(7:10)
サビ落しを行なった場所にメタルレディーを吹き付けてPOR-15を塗る準備をした。

見えない場所はPOR-15処理で終わり。


面倒だったので外観もPOR-15を塗ってタイコートプライマーを塗る事にした。

だが手抜きは後で痛い目に・・・

7月20日
タイコートプライマーが硬化するまでフェンダーの剥離を行なう。


7月21日
プラサフ塗装を行なった。


7月22日
本塗装を行なったが塗装がシワになったりと散々な結果に・・・

本体フレーム外観を再度全剥離を行なう。


その後、時間をかけてプラサフ塗装、本塗装を行なった。

塗装が乾くまで前後スポークなどのミガキを行なった。

因みに塗装は缶スプレーを使用。






7月29日
アクリルクリーアー塗装を行なう。(ガン使用)


8月4日-12日
組立て開始!!




まずはフロンとリア周りを組んだ


リアショックは社外品を購入したが

ポン付けは出来なかったシャリィ専用なら出来るのだろうけどモンキーようなので

取り付け用のM12カラー(2個)が必要になり、カラーを入れなおさないとならない。





電装系へMINIMOTO製の12Vコンバートキットを組み込んだ。

これもポン付けでは無い。

ノーマルのウインカーリレーの取り付け部分とは異なるので、旧タイプの配線を切って家に有った端子をハンダ付けした。




後はバッテリーなどを固定して、キットの黄色コードをエンジンから出ている黄色コードに割り込みさせたら終了。

またノーマル配線の長さが短くて作業しにくい箇所はコード延長した。


タイヤを組んで(10インチ3.5J 110/70-10)本体に組み込みとフロンタイヤとカブトフェンダー横が僅かに当たる。

スペーサーを入れたがまだ当たるので、車用ジャッキで広げ当たりを解消した(走行は大丈夫だろうか?)

又、リアもチェーンカバー部が当たったのでツメを折って対応した。





ヘッドライトはボロボロだったので社外の田中商会のヘッドライトヘッドライトケースを付けたが、これもポン付け出来なかった。

純正メーターを入れるとシックリ入るのだが固定金具が合わないのでガタ付く。

純正メーター下部に両面テープを張り固定した。

サイズはノーマルのヘッドライトヘッドライトケースより大きい。

又、一緒にスーパーホワイトPH7ヘッドライバルブを購入したが取り付け金具で違うので付ける事が出来ない。

PH7はノーマルのヘッドライトには使用出来る、どうするかは後で考えよう・・・

ホーンも12Vにしたがノーマル配線では取り付けられなかったので端子をハンダ付けした。


8月14日
どうにか形にはなったけどエンジンのふけが悪い・・・

今月中にポイント調整を行なわないと・・・

因みに見た目が悪い箇所は追々直して行くか!!

それにしてもどうにか出来たな、お陰で殆ど遊びに行って無いし(夏なのに色白だし)



購入品リスト







使えなかった・・・・

純正とはちょっと違った・・・



モンキーリアショック2本280mmホワイトNO1103

モンキーリアショック2本280mmホワイトNO1103
価格:4,400円(税込、送料別)




ちょっと太すぎた・・・

  


Posted by 大将 at 12:15Comments(0)シャリィ CF50-Ⅱ